おはようございます。
本日は二十四節気七十二候について。
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、古代中国で考案された季節を表す方式の一つです。
辞書で意味を調べてみると、”太陰太陽暦で季節を正しく示すために設けた暦上の点。一太陽年を24等分し,立春から交互に節気・中気を設け,それぞれに名称を与えた。例えば,一月節気を立春,一月中気を雨水,八月中気を秋分などと呼ぶ。表では現在の太陽暦で概略の月日を示した。”とあります。
この二十四節気が出来上がった背景には、古代中国にて月の運行のみに基づく太陰暦では月と日付が太陽と無関係に定まってしまい、暦と四季の周期との間にずれが生じてしまい農業や水産等の季節に左右される事象を扱うのに不便であるという問題がありました。
そこで古代中国の人々は太陰暦とは無関係に季節を知る一つの目安として、太陽の運行を元にした二十四節気を整備しながら、暦を導入したそうです。
七十二候(しちじゅうにこう)はその二十四節気の各節気を,初候・二候(次候)・三候(末候)と三分したものです。
それぞれの名称は気象の動きや動植物の変化を知らせる短文となっています。
二十四節気はそのまま古代中国のものが使われているのに対して、七十二候の名称は日本の気候風土に合う様に改定されています。
それでは早速、現在の二十四節気七十二候を見ていきましょう。
現在の二十四節気七十二候を当てはめてみると、”雨水”の末候で、”草木萌動(そうもくめばえいずる)”。
雨水の意味を調べてみると、
「空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。実際は積雪のピークであり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。」
そして草木萌動の意味は
「足もとや庭木の先にほんのりと薄緑に色づく芽が見られる頃。やわらかい春の日差しの中、草木が芽吹き、新しい命が生まれます。」
とあります。これを私の住んでいる南魚沼の実感値に当てはめてみると、中々当たっています。
まだまだ積もった雪の量は多いですが、2月28日は強風が吹き(春一番?)3月1日からは急に春の陽気となり、雪解けが急速に進みました。そして小鳥のさえずりも聞こえ始めてきたのも3月1日頃でした。
とても的を得ていて、驚きました。
私の働いている旅館では、お料理のメニューの一番上に七十二候の名称を載せています。
これは季節を感じていただく為であり、実際にお料理をお出しする前のお話の題材ともなります。
今まで人生で二十四節気七十二候があることも知らず、季節においては「ああ、春かな〜」「ああ、秋かな〜」くらいにしか考えていませんでした。
しかし、周りを見渡してみると季節は毎日少しずつ移ろいでいることが分かってきます。
これからは私はこの二十四節気七十二候を毎日みて、実際に季節を味わっていきたいと思います。
それでは。