所感

日々の所感をざっくばらんにお伝えします。徒然なるままに・・

前頭前野スティミュレイション

脳模型とMRI画像

先日、ブログを書いていてふと思い浮かんだことがある。
もしかしたら、前頭前野への刺激不足が体調を崩す一つのファクターになりえるのではないか。

あまり誇れたものではないが、私は齢三十にして、新卒から既に5社で勤務している。つまり仕事が長く続かない。一番長く続いた仕事が3年である。

新卒からの1社目から4社目は自身が”面白そう”というある意味直感的なもので選んだ。
しかし5社目は”面白そう”では選ばずに、”安定”で選んでしまった。その安定という言葉には”面白そう”というニュアンスは含まれていない。この会社を選んだ事情を話すと、4社目の仕事がハードで精神面で疲れを感じてしまい、”次は少し楽そうな仕事をして、一旦落ち着こう”と考えたのだ。実際に、残業はほぼなく、仕事はそこまで厳しいものではなかった。しかし”一旦落ち着こう”と考えたにも関わらず、体調が悪くなっていく。更に”体のため”の食事制限や代替医療に手を出して、更に自身のバランスを崩してしまった。5社目を勤務した3年間で、投じた金額は恐らく200万円近くにのぼる。これは、体調を崩す為の200万円になってしまった。ギャンブルではないが、これも泡銭なのだろうか。原因を考えてみると、きっかけは初めて”面白くない”仕事を選んでしまったことに起因すると思う。

面白くないと、何が問題なのか。それは、私が元来多動不注意気味であることにも起因すると思う。小さな頃から、ケアレスミスが多かった。比較的色々なものに興味を持ち、自宅では使っていない電気を消し忘れるだけで怒られるが、改善の兆しはない。野球の試合中でもサインの見落としが多い。テレビを観ていても、常に落ち着かない。映画を一人で2時間ぶっ通しで鑑賞は至難の業である。周囲と何かが違う。そう思いつつも必死で落ち着きの無さを隠した。そして定期的にやらかすミス以外、公共の場(学校など)では隠せたと思う。医者に診断してもらったことはない。私の思い込みかもしれない。ちなみに、ある人は”あなたは連想ゲームが凄い”と言うが、くだらないこと(別名アイデア)がポンポン思い浮かんできて、それを押さえるのに内面と必死で戦っているこの習性の恩恵に授かっているだろう。

ADHDという言葉に触れたのは25歳頃である。ある本を読んだ時、この存在をはっきりと認識した。英語では”Attention Deficit Hyperactivity Disorder”という。日本語では、”注意欠陥・多動性障害”というがdeficitという言葉を辞書で調べると、”赤字額、不足額、損失、穴”という意味であって”欠陥”とは書いていない。少し悪意のある日本語訳にも見える。注意”不足”・多動性障害であれば少しソフトな印象であったのではないだろうか。

自身希望次第でADHDというラベルを貼ることが出来るじゃないか。私の潜在意識は”やった、この症状を用いれば言い訳の材料が出来る”と考えたのだろう。事実、2,3年程度は心の中の言い訳にしていた様に思う。ただ、ある時からこんなラベルを貼ってもどうしようもないし、自身が変わることが出来ないと感じ始めた。きっかけは忘れた。誤解を恐れず言うなら、現代はLGBTQやら発達障害やら、少し”人と違う人達”を”表層的”に”尊重”しようと言う風潮がある。人と違うなら人と違う。それ以上でもそれ以下でもないじゃないか。

最近、前頭前野という言葉が私のimportantワードになった。簡単に述べると、集中力、新しいことを創造する、計画性・意欲、行動や情動を整理するなど人間においてポジティブな行動を司る脳の部位である。この部位がうまく機能しないと、意欲の低下、注意障害、脱抑制、易怒性(怒りやすくなる)等の症状が起こりやすくなるという。前頭前野は刺激をすることで機能するという。新しい発見をする、運動する、クリエイティブなことをするといったことで刺激されるそうだ。つまり、私の1社目から4社目の職選びの基準であった”面白そう”は新しい発見が常にある職場であったので前頭前野を刺激することが出来ていたようだ。しかし5社目の判断基準、”安定”はこの部位の刺激には程遠かった。しかも、役職は”資産運用会社”の”総務”である。ケアレスミスを連発していた男に、何が務まるというのだろうか。つまり、私にとって重要であった”前頭前野への刺激”が不足したことが引き金の一つになったことは想像に難くない。

最近の私は、おでこが以前より温かい。これは前頭前野が刺激されているサインなのか?ヘルメットを5回ぶつけあう必要はないのである。

画像出典:TeeradejによるAdobe Stockからの画像

前頭前野スティミュレイション Read More »

Don’t STOP

DJプレイをする人

今朝、BBCを覗いたら、フリートウッド・マックというグループのメンバーの方が亡くなったとトップページに出ていた。

私はこのグループを見てふと浮かんだことがある。

以前、ゴールドマン・サックスのCEOはDJをこなすという記事を読んで、とても驚いた。そしてそのリミックス曲として選んだのがフリートウッド・マックだったからだ。”Don’t stop”という曲名だ。

私はこの英国のグループの曲は上記しか知らないのだが、”Don’t stop”という曲のリリースは1977年。ちなみに、同じ英国のグループであるQUEENの楽曲、”Don’t stop me now”のリリースは1978年。翌年のことである。

更に”Don’t”繋がりでいうなら、同じく英国の歌手であるDua Lipaの”Don’t start now”がリリースされたのは2019年。奇しくも先のBBCの記事を読んだ後に何故かこれら3つの楽曲が浮かんだ。これらも”Connecting the dot’s”なのか。それとも・・。

たまたま読んだBBCの記事とゴールドマン・サックスのCEOが繋がる。大袈裟にいうと、これは点と点が繋がる瞬間だ。スティーブ・ジョブズ風に言えば”Connecting the dots”である。私はこの何かと何かが繋がる瞬間がとても好きである。

陰謀論をかじっている人からすると、外資系投資銀行=国際金融資本の手下というイメージもあるかもしれない。ある側面からすればそれは”YES”なのであろう。しかし、DJをこなしてしまう遊び心に対して、関心を寄せてみると新たな側面が垣間見えるかもしれない。

今年の夏、ある人が言うには私は連想ゲームがすごいらしい。私はよく堅物で真面目そうと言われるがそれは恐らく偽物の私である。頭の中は実はいつもくだらないことばかり考えているし、しょうもないダジャレを思い付く。がそんなこと言ったら場の空気を乱してしまうし、ドン引きされるかもしれないし、怒られるかもしれない。だから言えない。ある意味これは昔の漫才のスタイルと相通ずる所があると私は考える。全盛期の時のビートたけし(とビートきよし)の漫才を観ると感じる。

何も大袈裟に”Connecting the dots”などと言わなくても、日常は点と点が繋がることばかりである。先に述べた突然の訃報とゴールドマン・サックスのCEOが思い出されるのもそうだし、”Don’t”繋がりの楽曲が急に2つ思い出され、全てが英国のアーティストであるのも立派な点と線じゃないか。一昔の漫才もきっとそれであると思う。

果たして日本の大手銀行の頭取や証券会社の社長がDJをしている所など想像出来るだろうか。激務であるはずの投資銀行のCEOが何故DJなどする余裕があるのだろうかなどと考えてしまうが、きっと仕事と趣味のバランスを取る上で本人には必要なものなのかもしれない。何をするにしても、日本人はくそ真面目で欧米には遊び心が見られる。これこそが、私が海外に憧れを抱いてしまう要因の一つなのかもしれない。また、この遊び心は何をするにも幅を生み出してくれる生み出してくれる様に思う。例えばどのスポーツにもそ共通する。W杯を見て入れば分かるが、アジアの国々よりもヨーロッパ、アフリカ、南米のチームの方がドリブルや切り崩し方にバリエーションがあるし、ファールを取られに行く為ならどんな演技も厭わない”遊び心”は見ていて楽しい。

”野球(日本)”と”ベースボール(メジャーリーグ)”が違うスポーツに見えるのもそのせいだろう。誤解を恐れずに言うならば、日本は高校野球を観れば分かる様に、まだ第二次世界大戦を抜け出してはいない。何故試合前と試合後に空襲を連想させるサイレンを鳴らす必要あるのだろう。勝つ為とはいえ、そんなにバントをしていて選手は楽しいのだろうか。MLBを観ていれば分かるが、スクイズバントなんぞは滅多に用いられない戦法だ。そんな無理して点を絞り出さなくたって(squeeze:スクイーズ)良いじゃないか。メジャーリーガーからそんな声が聞こえてきそうだ。

画像出典:PexelsによるPixabayからの画像

Don’t STOP Read More »

マスタング

フォードのマスタング 旧式

最近、やけにマスタングが目に付く。原付で道を折り返したら、ミラー越しにマスタング。人の家に置いてあるマスタング。だいたい黒いマスタング。何故だか分からないが、私には定期的に目に付く車が変わる。先日まではランクル、少し前はハイラックスのピックアップの方。何故かその車が急に増えたんじゃないかくらいに目についてしまう。

昔はアメ車はただゴツくて、洗練された感じがないと思い、あまり好きではなかったが、今はその無駄にデカい感じやゴツさが好きだ。遊び心を感じる。今風に言うならば考え方に多少の多様性が生まれたのだと思う。ワイルドスピードの影響もあるかもしれない。また、イギリス車も好きである。ランドローバー、アストンマーティン、ベントレー、昔のミニ、ロータス、マニアックな所だとTVR。ランドローバーを除けば、実用性よりも高価でデリケートな傾向がある。実用性で言えば圧倒的に日本車に軍配が上がる。しかしロールスロイスの様にドアの中にエルメスの傘を入れてしまう愛嬌が好きだ。以前、とても仲の良かったオンライン英会話の先生(イギリス在住)が所有する車は全てドイツ車だと言っていた。ちなみにその先生は以前JPモルガンで富裕層の顧客に資産運用を担当していた。つまり金銭的に全く困っていないが、思いの外英語を教えることが楽しかったそうで、その講師収入分全てを児童施設に寄付していたという。懐が深いというのはこの様なことをいうのだろう。

以前働いていた会社はオフィスに六本木があった。出社する一つの楽しみは変わった車をたくさん眺められることだった。東京都港区の2021年の平均所得は1184万6561円。全国一位である。この国のロールスロイスの50%ぐらいがこの地域にいるのではないかというくらい、そこらじゅうにいる。また乗っている人の違いも面白い。成金くさい人、お抱え運転手、自分で運転するビジネスマンなど。フェラーリもベントレーもアストンマーティンもゲレンデヴァーゲンもたくさん通る。

ドライブスルーというと、何を思い浮かべるだろうか。ファーストフードチェーンの路面店だろう。しかしここ六本木は違う。けやき坂沿いにあるルイ・ヴィトンにもドライブスルーがあるらしい。お昼休みにそこを通りがかると何故か高級外車を路肩に停めた顧客らしき人が車の側で店員のお姉さんから商品とおぼしき紙袋を受け取っているのだ。何もドライブスルーは数百円単位だけではないらしい。ここ六本木では数十万、いや数百万円の商品をドライブスルー出来るらしい。しかも停めている場所は横断歩道のすぐ目の前。警察が通りがかってもスルーしている。ここはお金持ちのみが許されるグレーゾーンだ。

今夏久米島に滞在していた時、気付いたことがある。高級車を見かけない。考えてみれば当たり前で、島は海に囲まれており、車が錆びやすい。また、塩害といえば雪国でも発生する。道の雪を融かす為に巻かれる融雪剤は塩化カルシウムや塩化ナトリウムが主成分で、雪に混ざった融雪剤の上を走るとそれはある意味海水の上を走る様なものだ。下部の洗車やコーティングで錆を防ぐ必要がある。雪国で暮らしていた頃、地元の人に”雪国の中古車はあまり買わない方がいい”と教えられた。

横浜にある日産のグローバルヘッドクォーター(要するに本社)。広々と車が展示されている。新車達の中には6,70年代の車も数多く展示されており、私の前頭前野が刺激される。突然の場内アナウンス。心なしか語尾が強い。何かのお願いの様である。”(前略)ご来館のお客様にはマスクの着用をお願いしております。マスクの着用にご協力いただけないお客様は入館をご遠慮ください。飲食時以外の〜(後略)”スミマセン。そそくさとその場を立ち去るのであった。

画像出典:Marcin MachalskiによるPixabayからの画像

マスタング Read More »