オンライン英会話サービス

教えることは教わること

天橋立傘松公園から見た天橋立

教えることは教わることだと思っている。
教えることによって気づきを得て、学びが深まる。更に教えることによって深まった知見が教えるという行為の質として還元される。そんなサイクルがある。

私もオンライン英会話講師になって、教えることは教わることだと再認識している。生徒さんから教わることは多い。例えば小学生の柔らかい発想に触れると「そうか、こんな言い回しがあるのか」といった所感や彼らが純粋に感じたままで授業に向き合う姿を見て私が「もっと感じたことそのままを言葉にすればいいのか」と逆に感化されることもある。こういうことが多々あると、とても「オレが教えてやっているんだぞ」という一方向だけの考え方にはならない。
特にこの一方向は学生スポーツの指導者にまだまだ多い様な気がする。私が野球という道を歩んできたからかもしれないが。

10代前半のNY在住の男の子は私よりも全然発音がいい。彼は少しけだるそうな雰囲気でにレッスンを受けているが、クールな感じでいつもシンプルな表現をしている。その度に私は「こういう言い方をすればいいのか」と学んでいる。私は生徒なのだ。レッスン後は彼の発音が良いからなのかは分からないが、次のレッスンでの私の発音が良くなった気がする。これは恐らくプラシーボ効果ではなく、実際に良くなっている。これはレッスン前にネイティヴの発音(映画、YouTube、スポーツ中継などなんでも)を聞くとその直後自身のスピーキングの発音が良くなった気がすることと同じである。
つまり私は生徒さんから学習している。

積み重なる成功体験も貴重な学びである。
ある外資系企業に勤める生徒さんは使える単語は多いのだが、正確に伝えようとしすぎてしまい、どこか単語の使い方がぎこちなく、度々詰まってしまうことがよくあった。
これはよく日本人の生徒さんにあるパターンである。
そこで私は「十分にお話するだけの単語をご存知ですし、言いたいことは伝わっています。もっと口から出まかせぐらいの気持ちで話しましょう」と幾度か伝えた。その方はほぼ毎日受講してくれて、1週間程すると当初の力みが取れて、簡単な表現で言葉の詰まりがだいぶ取れてきた。2週間程するとだいぶ会話にリズムが生まれる様になった。これは一種の成功体験である。「このような方には口から出まかせで適当に喋ってもらうくらいがいいのだな」という知見が蓄積される。

最近誕生日を迎えた男の子はプレゼントに包丁を買ってもらったそうだ。既にマイ包丁をいくつか持っているほど包丁が好きだそうで、ある日私は生徒となって包丁の種類について教えてもらうことになった。まずは包丁の種類について教えてもらう。お互い同じウェブサイトを開いて、それぞれの違いについて教えてもらう。「牛刀ってなに?」と聞くと「これは片刃包丁で、〜が特徴で〜」といった具合に図を見ただけでは分からない特徴を教えてくれる。しかも、牛刀でも刺身を切るのには割合適している、といった食材に対する包丁の持つ互換性まで把握している。とても分かりやすい解説に私は感心してしまった。

また、時々私よりレベルの高い生徒さんがやってくる。正直、なぜまだオンライン英会話で学んでいるのかがよく分からないぐらい英会話の上手い方である。当初はこちらが戸惑いながらレッスンを進めるのだが、最近は開き直ってお互いが楽しめる様な雰囲気づくりに努めるようにした。
それでも低評価をつけられてしまったら仕方がない。そうした方々との経験を積むことで、次回同じ状況が来ても段々動じなくなる。これも生徒さんから教わる、ということなのだろうか。

教わるというのは、生徒の立場で先生から学ぶこともあれば、先生側から生徒に学ぶこともある。また、ふとした瞬間に気づく学びもあれば、経験の蓄積から得られる学びもある。けっして一方向だけではなく、双方向であり、多方向でもあり、突然降ってきたりもする。
教えることはアウトプットのように見えて、インプットでもある。教わることはインプットのように見えて、アウトプットでもある。

どちらの立場にいても基本は変わらない。礼節をわきまえ、相手に敬意をはらうこと。確かな姿勢があればお互いに有益な時を過ごすことが出来る。

教えることは教わること Read More »

ネイティヴスピーカーと話すメリット

ギリシャのミロス島にあるミロのヴィーナス返還運動のポスター

オンライン英会話サービスには様々な国籍の講師がいる。アメリカやイギリスはもちろん、ヨーロッパ、アフリカ、中南米、アジアと英語を母語としない講師が多数在籍している。特に非英語圏の国々で多いのはフィリピンとセルビアの講師だ。彼らの英語はいわゆるネイティヴスピーカーよりも聞き取りやすいので学習歴の浅い方々、いわゆる初心者・初級者に易しく、適していると言えるだろう。ネイティヴスピーカーというのはある言語を母国語として話す人のことで、今回は英語を母国語として話す人のことをネイティヴスピーカーと呼ぶ。
オンラインの英会話サービスを使ったことのある方なら分かるかと思うが、非ネイティヴスピーカーの講師のみ受講できるプランの方が安く受講出来る。事実、私が講師を務めるサービスはネイティヴスピーカー講師を受講出来るプランはそのプランよりも3倍程度高い設定になっている。それは各国の平均賃金や物価が多分に関係しているし、だからこそオンライン英会話サービスを提供する各社は格安の料金を実現している。

私はある程度簡単な表現で伝えられる様になったら、ネイティヴスピーカーの講師をおすすめしたい。なぜならその人達そのものが”生きた教科書・辞書”だからであり、その生きた教科書と話すことで習得速度が高まると考えるからだ。英語を母国語として、また母語として育ってきたということはその人の感覚そのものが英語であると。表現や動詞、熟語の使い方が自然なのだ。対してセルビアやフィリピンの先生方の母国語は一般にセルビア語、タガログ語であり、彼らが英語の講師を務める場合は第二言語以降として英語を学ぶことになる。熟語や単語などの表現は後々”学んで”身につけたものであってまずはセルビア語やタガログ語から英語を学ぶ訳である。つまり元々の感覚に備わっているものではないと言える。私の場合は日本語から英語を学んだのと同様に。

何が言いたいのかというと、ネイティヴスピーカー達と話すことは英語そのものの感覚を磨くことに繋がるし、より自然な熟語の使い方や発音を学ぶことができるのだ。そういったセンスや言葉に出てこない非言語の要素を加味すると、ネイティヴスピーカーとの会話の方が圧倒的な情報量が内包されていることになる。話をしているだけで、「あ、こんな簡単な表現で伝わるのか」「getという動詞だけでもこんなに幅広い表現ができるのか」といった具合に無意識で学びとることが出来る。当然英語を第一言語とする話者の方が語彙の多さも圧倒的である。だから「この表現はどう言えばいいの?」ネイティヴスピーカーに聞く方が様々な表現を教えてくれるし、状況に応じた適切な表現を教えてくれるだろう。

何もこれは英語に限ったことではなく、例えば日本語学習歴4年のベトナムの方に日本語を学ぶよりも、日本人から日本語を学ぶ方が学びは多いだろう。逆もまた然りである。

だからこそ、いきなりとは言わずとも慣れてきたらネイティヴスピーカー講師を選んで学ぶことをお勧めしたい。会話を通じ、実は言語学習とは非言語面からも多くを学んでいるのだと気付くはずだ。

ある人は投資で一番利回りがよく、確実にリターンを得られるのは自己投資であると説く。そうであれば例え3倍近い料金を支払ってでも英語を第一言語とする話者を選んでみよう。
3倍とはいえ、駅前留学に代表される対面レッスンと比較すれば、オンライン英会話の価格はたかがしれている。

ネイティヴスピーカーと話すメリット Read More »

English as a tool を実践する人たち

英語を道具として扱うギリシャのお店

オンライン英会話講師を始めて数週間が経った。

最初のレッスンは非常に緊張したが、その後は比較的リラックスして、愉しい時間を過ごしている。

私の講師をしているサービスは基本プランが月6,480円で話し放題。人気講師の場合は別途予約が必要で、有料のコインを購入して予約枠を押さえる必要がある。

生徒には色々な人がいる。

子供から高齢者まで、年齢層は幅広く、個性豊かな人達が集う。
当初、子供のレッスンはNGに設定しようと思ったが、話してみるととても楽しい。もちろん、彼ら彼女達は親の意向で行っている場合が多いだろう。発想の豊かさに驚かされる。
そして最近気が付いたのは、私は結構子供が好きで、そして何故か意外と子供から慕われる(なめられていることが多い 苦笑)ことが多いのだ。

先日大学時代の友人宅へ行った際、彼らの3歳の息子さんがいた。彼は”あそぼ”としきりに誘ってくる。プラレールで遊び、私が”ちょっと休憩して良い?”というと、彼は”いいよ”という。しかし数分後にはまた、”あそぼ”である。

そしてその無限ループが繰り返される。
子供が懐いてくれることは、何故だかとても自信になる。
この一連のやりとりも、子供の生徒さんOKにしようと思った要因かもしれない。

話は逸れたが、英会話の生徒さんの語彙や表現の幅には当然差がある。
発音が私より綺麗だが会話に詰まりやすい人、語彙は少なめだが自身の知る単語を器用に組み合わせて滑らかに話す人、既に流暢で私より話せる人(時々いる)、などなど。。

現在のレッスン数は60を越えた程度であるが、なんとなく上達が早い人と少し苦戦する人の違いが見えてきた。詳細は機会があればまとめたいと思うが、一つ感じるのは、英語を道具として使っているかいないかというのは大きいと思う。

“English as a tool”. 直訳するならば、”道具としての英語”だ。つまり、英語をコミュニケーションのツール(道具)として使用している人達だ。

生徒さんの中には、自身の日本語で伝えられることを完璧に訳そうとして、表現を聞いてくる方がいる。例えば、今日の生徒さんであれば、”無謀なことにと伝えるにはどうしたらいいか”ということを聞かれた。私も分からなかった。そこで授業中に辞書で調べると”recklessly”という副詞が近い意味だということが分かった。会話で使ったことのない単語であった。

しかし、使う単語数は少ない人の中には、滑らかにお話をする人が数多くいる。私のイメージだと、その方々はおばちゃんやおばあちゃん世代の方に多い気がする。それも雰囲気から察するに細かいことをあまり気にしなさそうな方々が多い。
そういった方々の心の内を垣間見ることは難しいが、どうやら”無理せず今あるものを組み合わせて話そう”という雰囲気の方が多い様に感じる。

こういった方々を私は勝手に”’English as a tool’ を実践する人達”と名付けることにする。

生徒さんの中には、発音や文法の間違いを気にされる方が多い。言語のルールに則って話す事は良い心掛けかと思うが、あまりにも気にし過ぎて無意識に間違いを恐れて言葉に詰まるケースも散見される。

私の勤務経験から話すと、英語を母語としない方々は細かなミスは気にしない。インド人や台湾人、ヨーロッパの上司はボンボン言葉を発してくる。私が偉そうに言えたものではないが、発音がめちゃくちゃな人も多い。しかしその発音のうまさと仕事の出来る、出来ないは無関係である。伝われば良いという雰囲気がプンプンする。英語をコミュニケーションツールとして割り切っている”English as a tool”の実践者が彼らの中には多いと感じる。

完璧な文法や発音を目指す人を悪いと言いたい訳ではない。しかし、それらを追い求め過ぎて、コミュニケーションの数や機会を失ってしまっては元も子もない。
何故なら、言語にしろ他の物事にしろ、失敗の数は上達の進度に比例するからだ。

まずは思い付きでボンボン話してみる。そこで失敗したらならば、講師に指摘してもらえば良い。
拙い英語でも相手に意図が伝わる喜びは思いの外大きい。
私はそんな喜びの瞬間を得るきっかけを提供出来る様、生徒さんの力になりたい。

English as a tool を実践する人たち Read More »